中古屋さんでマイクロエース製のDD16を購入。
ジャンク扱いで1500円...安いのか?高いのか?モーター不調とのことでしたが...
さて試運転...確かに走るが...めちゃくちゃしゃくっている...(((^^;)
恐らくは例のごとく中華油が悪さをしているかと思います。
早速分解してオーバーホールを実施。
ここからは、簡単に手順を紹介します。
(こんな事をいちいち書きたくはありませんが...自己責任で...)
キャブの妻面を軽く押して取り外す。
こんな感じに外れます。
さらにボンネット部分はランボードと四隅で爪で引っ掛けて固定されているので、軽く押して取り外し。
ボンネットが外れると、自ずとランボードもダイカストの動力ユニットと分離できます。
こんな感じで...更に動力ユニットのネジを外して行けば代車やギアのメンテができます。 分解してみると...中華油だけでなく大量の糸屑が...(((^^;)
それはギクシャクするよね...
きれいに汚れを落として再組 み立て。
グリスも点しなおし完成!
早速、試走。うって変わって滑らかに走るようになりました。
ボディについてはウェザリングを施してから再組み立てをする予定です。
ジャンク扱いで1500円...安いのか?高いのか?モーター不調とのことでしたが...
さて試運転...確かに走るが...めちゃくちゃしゃくっている...(((^^;)
恐らくは例のごとく中華油が悪さをしているかと思います。
早速分解してオーバーホールを実施。
ここからは、簡単に手順を紹介します。
(こんな事をいちいち書きたくはありませんが...自己責任で...)
キャブの妻面を軽く押して取り外す。
こんな感じに外れます。
さらにボンネット部分はランボードと四隅で爪で引っ掛けて固定されているので、軽く押して取り外し。
ボンネットが外れると、自ずとランボードもダイカストの動力ユニットと分離できます。
こんな感じで...更に動力ユニットのネジを外して行けば代車やギアのメンテができます。 分解してみると...中華油だけでなく大量の糸屑が...(((^^;)
それはギクシャクするよね...
きれいに汚れを落として再組 み立て。
グリスも点しなおし完成!
早速、試走。うって変わって滑らかに走るようになりました。
ボディについてはウェザリングを施してから再組み立てをする予定です。